OSAKIカレンダー
平成21年度 大崎ソフトの活動・行事の予定
や記録をを紹介します
H21.11.30更新
チーム紹介
活躍するOBたち 監督・選手 OSAKIカレンダー 大会・試合の記録
大崎ソフトの歴史 PHOTOS写真館

第1・3期は右をクリック!
第1期(4月〜7月) 第3期(12月〜3月)

第2期(8月〜11月)

月  日 行  事 会  場 内     容
11月29日(日)
・12月6日(日)


5年生以下県大会
※組合せ表


鹿児島市
県立鴨池補助
競技場ほか

 3月に行われる春季全日本及び全九州大会の代表チームを決める大会です。曽於地区の参加枠は2。(各地区代表チームです。)   
 ※
青太字が2日目、ベスト8のチームです。
 鹿児島地区(8)・・・城西地区(原良、草牟田)、中央地区(中郡)、
             東部地区(名山、吉野東)、南部地区(石谷)、
             谷山地区(
東谷山、皇徳寺
 揖宿地区(2)・・・丹波、開聞
 川辺地区(2)・・・知覧、松山
 日置地区(2)・・・
汐見、若鷲
 川薩地区(2)・・・
隈之城、市比野
 出水地区(3)・・・下水流、鷹巣、野田
 伊佐地区(1)・・・曽木
 姶良地区(3)・・・富隈、
天降川、加治木
 曽於地区(2)・・・香月、伊崎田
 肝属地区(5)・・・
田崎、寿北、高須、吾平、川上・国見
 熊毛地区(2)・・・榕、種子島マリン
11月29日(日)
「新星加治木大会」
辞退・・・
加治木小他
 内浦大会と重なりましたが、内之浦大会は6年生の出場枠に制限があったため、6年生を主体にこちらに参加することに。しかし、前日Bチームが内之浦大会を辞退、そして6年生も体調不良が出たため、結局当日朝になってこちらの大会も辞退することに・・・主催者には申しわけありませんがこればっかりは・・・
 大会の方は予定より11チーム棄権の中、それぞれベストメンバーが組めない状況だったようです。決勝は米ノ津−宮内だったようですが・・・
11月29日(日)
「内之浦ロケット大会
辞退・・・
内之浦総合グランド
 今回は主催の事情により、バッテリーは5年以下、6年生は3名までの出場の規定。加治木大会と重なった為、Aチーム(6年生主体)が加治木大会、Bチーム(5年生以下主体)がこちらに参加予定でしたが、2〜3日前から体調不良が・・・左腕投手浜屋も病欠となり、投手不在・人数不足となったため前日に辞退のご連絡をさせていただきました。この日は5年生以下の県大会もあったため、田崎・寿北・吾平などの5年生主力がいないのでいい成績が納められるのでは!と少しばかり期待をいたしましたがそうは上手くはいきません・・・
11月25日(水)
「校内持久走大会」

大崎小学校
 先日までの肌寒さが嘘のようにポカポカ天気。校内持久走大会が行われました。昨年はサッカー部の鎌田君についに1位の座を奪われましたが身長25p差は簡単にはうまりません。6年生男子は結局終始鎌田君のリードでゴール貴一朗は2位でした。3位以下もソフト部が占め、応援に来た監督の前でいい走りを見せてくれました。4年生の翔護はラストスパートでいつも1位のサッカー部の子を抜き嬉しい1位!他の子たちも頑張っていました!

【6年生のスタート!中央の鎌田君が独走!智也もまだ余裕がある顔ですが・・・】
※ソフト部の主な成績・・・まだ全部を把握していません・・・

6年男子・・・2位貴一朗、3位章太郎、4位由羽、5位賢悟
        7位雄大
6年女子・・・2位愛実
5年男子・・・10位翔矢、13位梨玖、15位海斗
4年男子・・・1位翔護
4年女子・・・5位夏貴
3年男子・・・12位亮
2年女子・・・7位未咲
11月22日(日)
「やっちく松山大会」
優 勝

松山城山運動公園
 運も実力のうち!?

【小雨の中、表彰式で真新しい優勝旗を手に!】

【優勝を決めた龍樹のジャンケン!松山大会優勝です!】
 朝から小雨交じり・・・どうにか最後まで試合をさせてあげたいですが天気がもつかどうか・・・今年で第7回となる松山大会。今までなかった優勝旗を今回作ったとか。予選は四角形で細山田と高山、対角線に持留MSと大変なパートに。しかし雨もあり今日の大崎は手がつけられなくなりました。細山田戦は3・4回に本塁打で得点し勝利。高山戦は打戦も爆発しますが最後の回は雨で相手投手も乱調・・・結局大量得点での勝利となります。2勝でパート1位、隣のコートの2位上がり伊崎田と決勝トーナメント初戦を戦うことに。この時点でも雨が心配されましたが主催者と協議の上、本降りになるまで続行と。伊崎田戦は貴一朗のタイムリーなどで勝利。準々決勝は抽選。相手はまたもや緑山。昨日も対戦しましたがベストメンバーではない状態。しかしバッテリーは健在でその初回から打線が爆発!途中、雨と失点で集中力を欠いたか緑山はミスも連発、大量点で勝利となりました。しかしここで雨が降り止まない状況に・・・ベスト4からは9人対9人のジャンケンとなりました。諦めかけていましたがなんとジャンケンで珍しく連勝!ぎんなん、池之原を敗って見事優勝してしまいました!たまにはこういうこともあっていいですね。
11月22日(日)
・23日(祝)
「陵南大会」
辞 退
 団創立30周年を記念した大会で2日間の大会。招待をいただきましたが松山大会に参加のため辞退させていただきました。今後ともよろしくお願いしたいと思います。大会の方は初日の結果、ベスト8に姶良・田代・溝辺・加治木・柁城・ドリームス・竹子・宮内・春山・八幡・富隈・陵南。そして優勝は春山だったようです。さすが日本一!
11月21日(土)
「チャレンジスポーツ
クラブ杯」
ベスト8

田崎多目的グランド

 週間天気予報は微妙でしたがなんとか天気も持ちこたえます。しかしまたまた肌寒くなり、先週以上に防寒で会場に。インフルエンザで大姶良が棄権・・・23チームで戦われました。
 予選は高須と協和。両チームともエースが中心。対角線にいた富隈も両チームとの戦いは前半は打ちあぐねていました。高須戦は初回に一挙4点、更に樫本ほ本塁打などで勝利。協和戦は先制されますが神田賢の本塁打などで逆転勝利!2勝で決勝Tへ。抽選の結果相手は緑山。最近よく対戦、しかも2連敗・・・インフルエンザの影響でベストメンバーではないようですがバッテリーは健在。エースに前回は抑えられていましたがこの日は初回からたたみかけ
4点を奪うなど7−2で勝利!そして準々決勝は先週優勝の持留MS。今のところ4連勝中ですが調子も上向き、油断できない相手。3回1・3番に四球で二死1・2塁から4番西竹さんにフルカウントから甘く入り三塁打を浴び、0−2で敗退・・・ベスト8となりました。
 優勝は2週続けて持留MSが優勝!決勝はタイブレーカー4回目。先に鶴峰がパスボールで1点奪いますが、相手ミスと小窪君にサヨナラ打で見事優勝を決めました!

【決勝戦!持留MS-鶴峰。タイブレーカーでも両投手が踏ん張ります!】
11月15日(日)
「吾平大会」
3位

田崎多目的
グランド他
 インフルエンザの影響がまだあるようで7チームが辞退。野里小は学校閉鎖だったようです。他にも最近好調の神山も欠席。昨日とうってかわって肌寒い気候。今後は少しづつ寒くなるのかなと思わす天気。
 予選はぎんなんと高山。高山とは今年何回目?よく当ります。初戦のぎんなん戦エース平井が調子が悪くワイルドピッチなどで2失点。試合後様子を見ると指が・・・高山戦は様子を見て浜屋が先発。ここで浜屋が踏ん張りなんと高山打線を完封!チャンスはつぶすもののラッキーな1点で勝利!予選突破。
 今日の予選では曽於地区が奮起!野神は西原を零封し2勝!財部南も鹿屋・大姶良に打ち勝ち2勝!持留MS・香月・志布志・伊崎田と予選を突破です。そして決勝T1回戦は財部南、この試合を浜屋が先発。3回までに5点を取ったものの今日当っている財部南打線に浜屋が捕まり4失点・・・辛くも勝利。準々決勝は西原、ここは踏ん張って平井が登板。球威はイマイチながら攻守もあり完封、山田の先制ホームランも効いて4−0で勝利。準決勝は緑山、リベンジしたいところですがやはり球威はもどらず・・・初回ミスが重なり2失点、4回も長打とワイルドピッチで1失点。相手エースにも調子づかれいいところなく完封負け・・・3位となりました。決勝は持留MS−緑山。持留MSのエース広大が落ちついた投球でピンチにも動じず、打線もチビちゃんたちがいいところでタイムリー、最後は捕手の小窪君の豪快なホームランでダメ押し!3−1で見事優勝でした。同じ町内で私の母校ということもあり、一緒に声援、ついつい大きな声が出てしまいました!持留バンザイ!
     
【優勝の持留MS、エース有村は166pからゆったりと投げこみます】【優勝の挨拶で歓喜の持留MSナイン!】
11月8日(日)
「神山根占大会」
辞 退
根占中グランド他
 毎年A・B参加させていただいておりましたが今回は曽於地区の大会と重なった為辞退させていただきました。情報によるとこちらもインフルエンザの影響で欠席するチーム等もあり大変だったのでは。試合の方は最近好調の緑山が優勝、準優勝は田崎、3位は神山・協和だったようです。西原は元気なく決勝T1回戦だったようです。
11月8日(日)
「志布志
ロータリー大会」
優 勝

志布志市運動公園
 志布志ロータリークラブが主催の大会。曽於地区連協が共催となり運営。インフルエンザの影響もあり3団が欠席。大崎町ではこの日は「分館対抗駅伝競走大会」が行われる予定で、貴一朗や持留MSの選手などもそちらに参加した後合流の予定でしたがこちらもインフルエンザの影響で中止に。大崎ソフトでは新たに5年生が2人感染。6年生はほぼ完治ながら龍樹がまだ体調が万全ではないため欠席。しかし天候もよくインフルエンザも忘れるいい日和でした。
 予選は伊崎田と香月。香月はエース不在もあり、2試合とも打線が頑張り勝利。決勝Tへ。準々決勝は岩崎。4年生など元気あふれる選手が目に付きます。ここでも打線が頑張り勝利。そして準決勝は最大の山場、持留MS。エース有村君は166pと更に体格もよくなり簡単には打てそうにありません。幸先良く初回に先制、3回に追加点。しかし4回に主軸に打たれ1点を奪われますがなんとか逃げ切り勝利。決勝は野神。初回に平井のホームランで先制しそのまま勝利。見事昨年に続いての優勝となりました。大会が目白押しになりますが今後も楽しみです。持留MSの活躍も期待したいと思います。
【試合の合間に曽於女子チームの写真撮影。残念ながら欠席もいましたが今日しかチャンスはなく・・・夏貴はおまけで】
11月1日(日)
「香月大会」
辞 退

志布志市運動公園
 インフルエンザの影響で金曜日(10月30日)、ついに6年生は学年閉鎖と学校から連絡が・・・幸い5年生以下には影響はなかったものの、昨日に引続き5年生以下で戦う力も体力も・・・検討の結果、今回は金曜のうちに辞退を申し出ました。香月ソフトさんには準備等大変なところ申しわけありませんでしたが・・・
 大会の方は生憎天候が予報よりも悪く、午前中雨足が強まりつづけられるようなグランド状態ではなくなり予選の後半からジャンケン・抽選となったようです。午後からは空は明るくなりましたが・・・今回はついていなかったようですね。聞いた話では決勝トーナメントは抽選、その結果中沖が優勝したとか・・・
10月31日(土)

「全九州大会曽於地区予選(5年以下)」
3位

志布志市運動公園
 第3回春季全日本大会と第19回全九州小学生選抜大会の曽於地区予選、大丸ソフトが棄権のため、14チームで代表枠2を争っての戦いとなりました。大崎小学校は新型インフルエンザが蔓延、6年生はついに学年閉鎖。水曜から金曜まで学校内の少年団は練習自粛をするなど・・・5年生は幸い月曜から水曜まで宿泊学習、木曜も代休だったためインフルエンザの影響はなかったものの練習不足のまま大会の望むことに。予選は4つのパート。9月に行われた仲良し大会の結果を基にシード4チームが各パートに。大崎はその時優勝だったのでAパートに。
 予選の相手は中沖と岩川。どちらも人数ギリギリで小さい子や女の子も多くミスなどにつけこみいずれも大勝!2勝でAパート1位で決勝Tへ。準々決勝の相手は通山。なかなかあなどれないチーム!運良く気がつけば5点を奪い、ピンチもなんとか切りぬけ5−0で勝利。そして大事な準決勝は優勝候補の香月。4年生からのエースは5年生にしては体格もよく、Aチームにも通用する投手、しかし3点は奪いますがミスなど6失点・・・残念ながら3−6で敗れ県大会の切符を手に入れることができませんでした・・・まだまだ課題はいっぱい。春以降はもっといいチームになれるように頑張らねば・・・曽於地区代表は香月と伊崎田。曽於地区代表としていい結果を残してほしいと思います!
10月24日(土)

「大隅竜神大会」
神パート
優勝

田崎多目的Gほか
 寿北小校区内の竜神大祭を併せて行われる大会。天気予報も微妙で前日夕方から小雨が降り始め朝方近くまで降り続きましたが日中は少しは降ったもののいいコンディションでの大会となりました。インフルエンザの影響で西原・持留MSなどが棄権。富隈などの学級閉鎖でベストメンバーではないとの情報でした。

 予選は遠方から来るチームと曽於地区のチームは互いに対戦しないように振分け、肝属地区のチームは抽選。結果予選の相手は田代と鶴峰。田代は最近よく対戦しますが相性がよく打線も奮起で勝利。鶴峰は久々の対戦、投手はスライダー系で伸びがあり簡単にはいかないと思われましたが神田賢のホームランが飛びだすなど勝利。2勝で予選突破。抽選の結果、神パートに入り相手は高山。先週も対戦したばかり。先週は打線が噛合いましたが今回はそう簡単にはいかず5回まで0−0。タイブレーカーとなり大崎は3番から。ここで相手はパスボール、慌てた捕手がホーム送球するもカバーが遅く転々と三塁側ファールラインを越え2点!その裏油断して捕手から投手への送球が転々とした間に1点は奪われますが後を抑え辛くも勝利。準決勝は富隈大会でやられた野里。今日は最初から攻め4−0で勝利。決勝は初対戦の高須。いい投手でしたが山田の先頭打者ホームランで優位にたちそのまま勝利し見事優勝を決めました。表彰式の前に優勝旗を争奪するために5人対5人の抽選が行われ、見事3−2で優勝旗もゲット。いい1日となりました。
 そして夜は先日のナイターソフトの頑張りもありましたので「やぶさめ大会」B級優勝も併せての祝勝会となりました。美味しいお酒をいただきました!

【みんなが見つめる中、5人が慎重にくじを引きます。】

【この日は賢悟が2ホーマーの活躍!! 由羽!賞状反対だよ・・・】
10月18日(日)
やぶさめ祭大会
A:3位
Bパート優勝

肝付町営グランド他
 高山の「流鏑馬祭」と併せて行われますが今年も晴天、勇壮に馬に乗った中学生を中心とした列が会場を訪れました!昨年は中学校の校舎改築工事等の都合でパート決勝までしたが、今年は例年同様、そしてB級も。10月から入団した2年生の女の子二人も初参加でしたが、逆に他の行事で5名が欠席。Aは愛実がフル出場の6年生9人だけ。お母さん達が球拾いでした。B級は2年生ギャル2名を含め12名、こちらもギリギリでの参加でしたがいずれも楽しい1日となりました。
 A級は、ベストメンバーではないにしろピリッとしない1日・・・簡単に先取点を奪われたり、大事なところでミスがでたり・・・予選は細山田と神川。細山田戦は先攻されますが2回に打戦爆発で勝利。神川も投手がなんとか2点奪い勝利。2勝で1位上がり。決勝Tはまず協和。今日は調子の良い女子エース岩元さん、更に2点先攻されます。しかし2回に同点、3回以降爆発し逆転勝利。準々決勝は主催の高山。この試合は守備も打線もよくまとまり勝利!そして準決勝は今期初対戦の緑山。曽於市ちびっこ大会で優勝するなど強敵!西原台旗で富隈を破った時の気合が印象的、今日も気合の入った感じで左腕エースと捕手がチームを引張ります。チャンスを生かせない大崎でしたが逆に太陽が目に入るミスや変ったばかりの慣れない守りにもミスが出るなど簡単に点を与えてしまうなどいいところなく敗戦・・・3位となりました。
 B級もベストメンバーではありませんでしたがエース浜将が踏ん張ります。予選は池之原と緑山。池之原からは四球1つのあとのアウトは全部三振という内容!緑山戦も要所を抑え勝利!2勝で予選突破。その後は3パートに別れてのトーナメント、大崎は不戦勝でパート決勝へ。決勝は夏以降ようやくチームが始動し始めた祓川。ショートとファーストが頑張りますがまだ小さい子たちが多く・・・打線が噛合い勝利!見事パート優勝となりました!2年生の女の子たちも始めての大会でいい想い出が出来たのでは!
 
      【会場を練歩いた流鏑馬の一行!】               【この日はフル出場した愛実が表彰式でトロフィーを!】

【B優勝!打の拓海と快投を見せた浜将!】 

【技あり3ホーマーの由羽は敢闘賞!】
10月15日(木)

「町陸上記録会」

中央運動公園
 町内6つの小学校5・6年生が集り、陸上記録会が行われました。種目は100m走、60m障害(6年のみ)、800m走(女子)、1000m走(男子)、高飛び、幅飛び、400mリレーです。6年男子100m走はサッカー部の佑生が、18年前の記録と並ぶタイ記録で1位!
 大崎ソフト他ソフト関係者の入賞者はこちら  ※幅とびの記録は未確認
 6年 男子 100m走・・・3位 福永篤(大丸ソ)、5位 貴一朗   60m障害・・・1位 福永遼(大丸ソ)、3位 貴一朗、4位 章太郎
        1000m走・・・2位 貴一朗、3位 章太郎、5位 龍樹、9位 中村(持留MS)  高飛び・・・3位 福永遼(大丸ソ)
        400mリレー・・・1位 大崎(貴一朗、章太郎、由羽)
    女子 100m走・・・1位 福島(中沖ソ)、5位 愛実   60m障害・・・1位 西竹(持留MS)、2位 福島(中沖ソ)
        800m走・・・1位 西竹(持留MS)、9位 愛実   400mリレー・・・1位 大崎(愛実)
 5年 男子 100m走・・・4位 徹哉、7位 翔矢 1000m走・・・8位 徹哉
 
【100m走。この組では2位の貴一朗。1位の佑生は13秒6!到底かないません・・・】【400mリレー第2・3走者の章太郎・由羽、いいバトンタッチです!】
10月12日(祝)
「練習試合」


練習グランド
 午前中、大崎中学校の女子ソフト部と練習試合。地区大会・県大会が近いということで試合勘をつけるために。塁間は中学校女子の塁間で。投手はそれぞれの距離。守りの際はそれぞれのボールで守りました。2試合を行い1試合目は6−0で大崎ソフトが勝利。2試合目は1−0で女子ソフトが勝利となりました。いい調整になってくれれば幸いです。大崎ソフトOGの真佑子さんはショートで1番、残念ながらヒットは1本に終りましたが本番はもっといい打撃を期待します!がんばれ大崎中女子ソフト!!
10月11日(日)
「町民体育祭」
中央運動公園

H21町民体育祭
 朝夕は少し肌寒くなってきましたが秋空の晴天の中、「町民体育祭」が行われました。プログラムの前半で少年団リレーや中学校部活動対抗リレー、学年別かけっこなど子供たちが活躍するプログラムが。大崎ソフトは開会式の入場行進のほか、少年団リレーは3チーム(1チーム6名)参加。A・Bチームが2位、Cチームが1位という結果でした。その他大崎分館代表でむかで競争の小学生代表の5人に大崎ソフトから5名出場!しかしながらなかなか息が合わず・・・。最後の分館対抗リレーでは大崎分館が1位になるなど盛り上がりましたが、総合得点では残念ながら3位という成績でした。
10月10日(土)
高校野球観戦
 九州大会出場おめでとう!
 6年生を中心に県立鴨池球場まで高校野球の観戦に行ってきました。今日は九州地区高校野球鹿児島県大会の準決勝!勝ったチーム2チームが九州大会出場を決める大事な試合!2試合目の鹿児島実業−樟南戦には大崎ソフト出身の選手が。鹿実には1年生ながらライトで1番打者の豊住康太君。樟南には大崎ソフトに途中まで在籍していた野口君、この日はコーチャーズボックスでした。試合のほうは伝統校同士でしたがミス有り、ナイスバッティング有り、とどちらが勝つか最後までわからない展開でしたが、結局鹿実が1点差で逃げ切り勝利!見事九州大会出場を決めました!九州大会は10月24日から宮崎県で行われます。春の選抜を目指して少しでもいい成績が残せるようガンバレ!
10月4日(日)
「大運動会」

大崎小学校校庭

H21運動会
 赤組の大逆転優勝で幕!
 秋晴の好天気の中、小学校の大運動会が行われました。6年生にとっては小学校最後の運動会、天気がよく最後までできたことが何より。そして最後まで笑顔で一生懸命頑張ってくれたのでいい思い出となりました。先生方からのお話でも今年の6年生は手がかからず、何事にも一生懸命に取組むと評判でした。
 今年も恒例となってきたスポーツ少年団パレードが行われ、大崎ソフトは6年生全員が優勝旗を持っての入場となりました。なんとか人数分揃えることができよかった、よかった!応援団にも数人加わり、白組団長の雄大を始め、カッコよかったです。かけっこも練習の成果?かみんないい走りでした!食欲の秋・スポーツの秋を満喫した楽しい1日となりました!!
月27日(日)
「柁城大会」
ベスト8

加治木町営
グランド他
 リベンジされる・・・
 加治木町営グランドとそこから600m離れた南日本銀行のグランドを使った行われました。大崎は南銀グランド、海が近く普段ラグビーの練習に使われているというグランド、この日は風が強く、目も開けられないような砂埃の中での試合となりました。天候は良かったのですが欲をいえば少しだけでいいのでパラッと降ってくれないかなといった感じでした。南銀グランドは強豪がひしめいていました。全国大会出場組の春山・八幡・富隈、先日各大会で優勝している西原・西紫原、この会場で勝ちぬくのはなかなか難しそう・・・今回の特別ルールは予選は45分経過後新しいイニングに入らず、50分で打ち切り!その時点での成立回で勝敗、失点差なども。もし先攻で最終回に2点取っても攻撃中に時間がくればその回の点数は反映されません。
 大崎は予選、出水中央と中郡。六角形だったため失点による予選落ちもあるので更に厳しいパート。出水中央戦は打線が頑張ったものの中郡戦は相手の攻守もありなかなか得点できませんでしたが最後の回、樫本の三塁打と有村のタイムリーでようやく1点、時間ギリギリで勝敗がつき、2勝で予選1位上がり。決勝T1回戦はGコートの2位との対戦、そのGコートは八幡・西原がいるコート。八幡は天降川戦最後の回に得点するも時間切れでその得点は無効に・・・2分けで予選落ち。その八幡と引分けた西原が2位で大崎と対戦することに。4回にピンチをしのぐとその裏貴一朗の二塁打から足を使って1点を奪いそのまま1−0で勝利。準々決勝は春山、万世大会では勝ったもののやはり日本一のチーム。2回に大崎が先制したもののその裏ノーヒットで同点に・・・タイブレーカーまでもつれますが1−2で敗戦、前回のリベンジをされた感じ。春山の監督もニンマリでした。準決勝中に会場を後にしたのでその後の結果はまだ不明です。
 さらにその帰路、運悪く物損事故・・・1時間半のはずが3時間かかっての帰路となりました・・・
9月27日(日)
カーインパクト杯
(5年生以下)
辞退・・・
 カーインパクト代表の好意による5年生以下大会をにらんだ大会。25チームが集って行われたとか。柁城大会との重なりもあり検討しましたが辞退に。結局柁城大会では急遽浜屋が登板しなければならない場面もあったので結果的には柁城大会に絞って正解となりました。来年度以降もよろしくお願いします。
9月22日(祝)

「武岡記念大会」
ブロック3位

東市来総合運動公園
 武岡ソフト創立35周年を記念しての大会、4年生時まで大崎ソフトで活躍した、現武岡ソフト主将の上原航聖君との縁もありご招待いただきました!A級40チームを2ブロックに分けての進行、まだまだ暑い日ざし、時より砂をまき起す風が吹く中で熱い熱戦が繰り広げられました。大会は予選・トーナメント準決勝までは50分打ち切りという特別ルール。
 大崎は予選、瀬々串と花野。到着が遅れた分打撃練習不足か初戦は相変わらず迫力不足。しかし2戦目で少し調子が上がってきた感じでなんとか2勝し決勝Tへ。準々決勝の相手は西紫原。富隈大会の予選でも苦戦した相手。今日も流れは悪くリードされる展開。ヒットでチャンスを作り押出で同点、山田のタイムリーで逆転。なんとか勝利しブロック準決勝、相手は東谷山。3回まではノーヒットに抑え4回に1点先制しますがここのところ甘い球の目立つうちの投手陣、4回裏ライト線にポテンのあと左中間を破られ同点、続くレフトファールフライ、そこはあまり得意でないレフトでしたがなんとファールラインギリギリまで追いつきグラブへ、しかしポトリ・・・でしたが判定は完全捕球?でラインを越え?3塁ランナーが生還・・・意気消沈、声も出ない中、次打者にはセンター前、内野ミスも出て1・2塁。代打には追い込みますが時間打ち切りも気になりポンポンと簡単に投げこんだ真中をなんと三塁線・・・3点追加され、本当に声も出ない状態。残り3分では何も出来ないとただ早打ちを指示するのみ、時間切れでゲームセット、1−5の惨敗でした。ベンチも選手もまだまだ気持の甘さ、弱さがでたようで色んな意味での反省を感じました・・・
9月22日(祝)
「曽於市
ちびっこ大会」
財部城山運動公園他
 昨年まで財部南ソフトさん主催で行われた財部大会を変更して岩崎ソフト・岩川ソフトさんが加わり新たな大会として行われた大会です。先に武岡記念大会への参加を決めており、今回は辞退となりました。昨年までは曽於地区内プラス富隈など約20チームでの大会でしたが今回は肝属地区にも声をかけたようです。大会の結果は優勝:緑山、準優勝鶴羽、3位が高山・西原台だったようです。
9月19日(土)
・20日(日)

富隈大会
ベスト8

隼人町グランド他

【初日の国分海浜公園ソフト専用グランド。社会人ソフトのキャンプ地であり、整備も充分でした!】
 調子がいいのか悪いのか・・・
 30回記念として県外(福岡3、熊本2)を含む74チームが参加!2日間の大がかりな大会となりました。試合は7回戦60分制、初日は予選のみ、2日目がトーナメント。9月も後半、しかし日中は日ざしが強く日焼けも。県民体育大会や各地区等の運動会などスポーツの秋、連休のはじめでにぎわっている中、今回も親子でソフトボールを楽しみました!
 初日の予選は第2試合と第6試合、西伊敷と西紫原の鹿児島市勢とのいずれも初対戦となりました。
西伊敷戦は初回平井の二塁打などで3点先制するもあとは・・・3−0で勝利。西紫原戦は決め球が甘く1番のキャプテンに2本のヒットを打たれた上、守りでミスもあり3回までに3失点。大きな当りはあるもののなかなか塁ででれず5回まで無得点・・・ようやく6回2本のヒットなどで2点、その後相手ミスでチャンスを広げ有村の三塁打で逆転!結局6−3で勝利!2勝で予選突破となりました。
 2日目は第1試合で加治木。指の血豆を気にした平井をDPにおき浜屋が先発、その浜屋が捕まり初回に2失点、しかし2回に3点を取り逆転、その後も加点し6−3で勝利。2回戦は熊本県の小坂、全国大会の熊本代表チーム。3回に貴一朗が左中間にスリーランで先制7回にも山田のホームランで加点、指を気にするも平井が完封で4−0で勝利。ここで住吉公園から会場をメインの隼人グランドに場所を移し、準々決勝は野里。今期2勝中で気の緩みがあったのか・・・初回チャンスを作られ二死から替ったばかりのグランドで内野ゴロをさばききれず先制されなおも打たれ2点目・・・2回に萩枝のホームラン、4回に貴一朗のヒットからつないで同点に追いつきますが打線が湿りぎみ・・・今日の平井も野里打線に捕まり毎回のようにヒットを打たれます・・・6回下位打線にヒットを打たれ二死1・2塁となり迎えた3番にレフト前を打たれ、野手がもたついてからの送球でしたが間一髪、判定はセーフ、時間切れでサヨナラ負けとなりました。勝てば八幡戦とそればかり考えていただけに穴があいたような空しさでした。いつものことですが子供の調子を維持するのも難しいものです・・・
 大会のほうは富隈が優勝したようですが、全国優勝の春山が秋津小楠に破れ、八幡はエースが試合中右肩を強打?準決勝からは登板回避というようなニュースも。色んなチームを拝見でき、その上では楽しい2日間でした。欲をいえばあと2試合したかったなぁ〜。
9月13日(日)
「西原大会」
A:
優勝
B:
準優勝

田崎Gほか
 AもBもやったー!

【決勝でホームランを打った樫本・山田とエースの平井!】

 創団30周年ということもあり、今回は地区外からの招待も。天気予報は晴天!でしたがなぜか朝、ほんの少しの雨と曇空。意外と過し易い1日となりました。大崎中学校は運動会。今回A・B参加いたしましたがBはまだ親が

【準優勝を納めたBチーム!まだまだ経験不足ですがよく頑張りました】
結構いたものの、Aは寂しい応援団・・・審判もギリギリなんとか・・・しかし子供たちはそんなことはなんのその頑張ってくれました!予選は財部南と頴娃。財部南は昨日の予選でも対戦。頴娃は5月の県大会1回戦で対戦と両チームとも再戦のチーム。その予選は2勝で予選突破。決勝Tは抽選の結果、田代。その前に田代の監督さんと対戦は避けたいですねと話をしたばかり・・・試合のほうは貴一朗の2打席ホームランなどで勝利でした。準々決勝は西原を僅差で破った田崎。大崎は南部志布志で対戦有り。今日の田崎の5年生エースは低めによくコントロールされ、チェンジアップも最高!なかなかとらえられず0点が続き・・・気がつくと5回を終え0−0でタイブレーカーへ。すると運もあり6点をあげ勝利!準決勝の相手は川上、先日の川上大会には招待をいただきましたが、決勝Tで敗れているだけにリベンジを!!見事リベンジ!3−0で勝利し決勝へ。決勝の相手は今年3度目の対戦、富隈。初回先頭の山田のホームランと終盤、樫本の技ありの一発ホームランで2点!なんとか1失点におさえ2−1で勝利、見事優勝を納めることが出来ました。
 そして育成会員の中島さんに監督代行をお願いしてのB級は浜屋が要所を抑え、決勝に進出!ミスで失点を重ね敗れたものの準優勝という結果を残すことが出来ました!5年生以下大会に向けてはずみがついたのではないでしょうか!
 この他、気になるのは故障や病気。高山ソフトは腸炎で主力が数人欠席。鹿屋もエースが故障で投球回避とのこと。インフルエンザもまだまだ流行っているので体には気をつけましょう!
9月12日(土)
「仲良し大会」
(5年生以下)
優 勝

持留グランド
 5年以下も頑張りました!

【4番の小能、エースの浜屋、Aで活躍中の下井倉、5年以下の中心選手たち!】
 曽於地区の5年生以下の大会です。普段試合に出場機会の少ない子にもチャンスを!が趣旨の大会、中沖ソフトだけは5年以下が7人しかいなかったため6年の出場を認めることに。この大会の結果が10月31日の曽於地区5年以下大会(県大会の地区予選)のシードに反映します。
 大崎は5年生が9名。しかしAで出場している下井倉、経験の長い小能・浜屋・神田翔といるもののあとは入団が遅くまだまだ穴の多いチーム。どうなることか心配ながらの大会参加となりました。予選は財部南に勝利し、伊崎田とは引分けで予選突破。準決勝は中沖に勝利し、準決勝最大の山場・香月戦はかろうじて2−1で勝利。伊崎田との再戦を制しての優勝となりました。課題も山沢山ですがなにはともあれ嬉しい優勝、2連覇となりました!この結果、大崎・伊崎田・香月・安楽がシードに。昨年ほどの安定感がないせいか大崎は万全とはいえません。注目は香月の好投手、伊崎田の投手と2・3人の巧打・好走塁、安楽の割と安定した投手、その他志布志・岩崎も目が離せない感じです。
9月6日(日)
「大崎分館運動会」

町中央運動公園
 9月の第1週は恒例の「大崎分館運動会」。大崎小学校区内を6つの地区に分けての運動会です。子供たちも各地区代表選手として各競技に参加していました!かけっこやムカデ競争、ジャンケン大会、そしてリレーなどなど・・・優勝は由羽や賢悟のいる上町地区、団体競技で力を発揮していました!2位は貴一朗や雄大、将太のいる仮宿地区、最後のリレーで2位まで追い上げました!私も自転車の金の輪周し「大崎Fワン」や高く放り投げたボールを背中の籠でキャッチする「ナイスキャッチ」、夫婦で大きな縄とびをまわしながら走る「なわとびリレー」に参加し、優秀な!?成績を収めました!ソフトの大会以上に日に焼け、筋肉をいためた楽しい1日でした。おまけに地区の反省会にも参加し、パソコンにもたどり着かない週末でした・・・
【地区対抗小学生リレー!仮宿地区独走です!】
9月6日(日)
「緑山大会」
霧島ヶ丘公園
 お誘いをいただきましたが、分館運動会と重なった為、辞退でした。リンク先のHPで拝見したところ、西原ソフトさんがA・Bアベック優勝だったようです。
8月29日(土)
「西原台旗大会
A:3位
B:優 勝

霧島ヶ丘公園
 夏休みの思い出・・・
 夏休み最後の大会!まだまだ暑い1日でしたがA・B出場とあって子供たちも元気いっぱいにグランドを駆巡りました。
 A級、予選は抽選の結果、東原と西原。いきなり西原を引いてしまいました。東原戦は打線が爆発し勝利、西原戦は2失点までなら予選突破が確実。とはいえ初回にエラー2つで1失点、その後もヒットはゆるさず逆にヒットはでるもののチャンスをものにできず0−1で敗戦。1勝1敗失点差で予選突破。決勝Tはまず吾平。今年は5年生主体、打線が爆発し7−2で勝利。準々決勝は田代、ここでも打線が頑張り6−0で勝利。そして準決勝は好投手の宮内。今年4戦目、やはりこの投手からは簡単に点は取れませんが4回に1点を取りこのまま・・・と思いましたがその裏コースが甘く入ったところを相手エースにホームランを打たれ同点。時間切れでタイブレーカーに。無死満塁のチャンスで貴一朗を迎えますが力ないサードゴロ・・・チャンスをつぶし1点のみ、その裏ヒットと守りのミスが出てサヨナラ負け・・・宮内とは2勝2敗となりました。決勝はその宮内がやはりエースのホームランを守っての優勝でした。
 B級、予選は柏原EJと波野、本来はA級。6年生愛実といつもA級で鍛えられている3人の5年生を中心に打線爆発、予選を大勝で2勝し決勝Tへ。決勝T1回戦は通山。こちらも本来A級ですが元々6年生が2名くらいしかいないチーム。簡単にはいかないと不安がよぎっていましたが案の定、ピンチで満塁ホームランが飛出し、4点を先攻されこれまでかと思われましたが4回に奮起!連打と四球で3点を奪いなおも満塁からトップの神田翔がホームラン!逆転勝利でした。そして準決勝はA級が敗れた宮内。守備の乱れで1−5と4点リードされますが4回に1点を返し最終回、上位陣の連打でなんと同点に!タイブレーカーも0点に抑え最後の攻撃でしたが未だなれない走塁でミスがでて無得点、結局抽選で辛くも勝利!でした。そして決勝は寿北。初回に3点を奪い優位にたつと4回にも追加点をあげ7−0で嬉しい優勝となりました。表彰式では個人賞も準備され、A級は由羽、B級は愛実が受賞しました!そして帰りは夏休み最後の思い出!「すたみな太郎」で楽しみました!

【優勝したBチーム!愛実を中心に頑張りました!】


【すたみな太郎で最初の30分は肉だけ!が大崎ソフトルールです!】
8月23日(日)
「南部志布志大会」
優 勝

志布志市運動公園


【今回から勉強も兼ねて普段B級だけ参加の5年生も交代で大会に参加!】

【ナイスバッティングのテツ・ユウ・ケンゴが優勝旗を手にしました!】
 再戦が決勝戦!
 夏休みも後半ですが猛暑!昼過ぎ急ににわか雨?も降り出しましたがすぐに回復!暑い一日でした!例年どおり宮崎県からも6チームが参加、いいチームばかりでそれぞれ予選を勝ちぬき上位進出だったようです。前日練習試合をさせていただいた大淀ライオンズさんとはなんと決勝で再戦!大淀さんは遠征疲れもあったようですが大崎が優勝を飾ることが出来ました!
 組合せは主催者・宮崎県以外は抽選。結果予選の相手は下名と柏原。いずれも今期初対戦でしたが打線が爆発。二桁得点で勝利し2勝で決勝Tに進出でした。決勝T1回戦も初対戦田崎、下井倉のホームランが飛びだすなどここでも打線が爆発、8−0で勝利。準々決勝の相手はヤマトソフト。一昨年から練習試合等お世話になっている相手。前半おされ気味。こちらもいい当りを放つも攻守に阻まれますが3回、貴一朗の完璧なライトオーバーのツーランで2点、4回も1点を加え3−0で勝利でした。そして準決勝はレッドソックスを破った県住西子供会。こちらもお世話になっている相手。初回ミスで1点を奪い、2回は萩枝・貴一朗のヒットで1点と2点リードしますが3回守備のミスからつけこまれ2点を奪われなおもピンチでしたが何とかのりきり、4回に2点を奪い4−2で勝利でした。そして決勝は大淀ライオンズ。疲れも見える感じでしたが2回神田賢のスリーランで先制すると更にこの回3点追加し4回も樫本のツーランが出て8−1で勝利。2大会続けての優勝となりました!
8月22日(土)
「練習試合」

(大淀ライオンズ)
練習グランド
 1年ぶりの対戦!
 昨年の堀之内スポーツ杯東九州大会での対戦がご縁で宮崎市の大淀ライオンズさんが練習試合に!翌日の南部志布志大会への招待があったようでそのまま志布志に宿泊するようです。夏休み後半のいい思い出にしてほしいものです。
 試合のほうはA級2試合・5年以下1試合を行いました。5年以下もなかなか試合のチャンスが少ないので張りきっていました!
 大淀ライオンズの選手・監督・育成会のみなさん、朝早くからご苦労様でした!明日も対戦できればいいですね!

【試合後に元気いっぱいにあいさつしてくれました!】
8月9日(日)
「万世ソフト
35周年記念大会
優 勝

加世田運動公園
野球場ほか
 
【万世大会の表彰式!トロフィーやメダルをいただきました】 【この日、3打席連続ホームランなど活躍し、最優秀選手賞を受賞の山田雄大!】

【優勝記念撮影!トロフィにメダル、記念焼酎もいただきました!】
 記念大会で優勝!
 万世ソフト創団35周年の記念大会ということでしたが盛大な大会となりました。参加賞も記念焼酎や記念ボールペンなど多数!開会式は花火に始り、優勝・準優勝にはトロフィのほかメダルも!とても趣向を凝らしたいい大会でした。雨がパラつく場面もありましたが予報に反し最後までいい状態で試合をすることができました!
 生憎、ファーストの神田賢が前日から熱発!様子を見ましたが結局欠席となりましたがみんなでよく穴を埋めてくれました。
 試合の方は予選は知覧と玉林。夏の想い出にと前日から宿泊して望んだのですが宿泊先の都合で朝食時間が7時から・・・結局会場に着いたのは監督会議ギリギリでそのまま開会式、結局子供達はアップもほとんど出来ない状態で予選1試合目を迎えてしまいました。案の定、打線がいまひとつ、エース平井も2回くらいからエンジンがかかってきたようで1−1の引分けとなりました。予選を1勝1分けで2位あがりで予選突破。
 決勝T1回戦はHPでリンクしている日置ソフト。女子エースでしたが序盤に大崎が攻め5−1で勝利。次は伊作ソフト、6安打するものの2回の1点のみ、1−0で勝利。そして準決勝は先日の全国大会で見事優勝した春山ソフトと。春山もうち同様欠席者がいたようですがエースは健在。初回に1点、3回にも1点を追加し、平井が2安打完封、2−0で勝利!嬉しい勝利となりました。そして決勝は福平ソフト、初回から打線がつながり5−0で勝利!記念すべき大会で見事優勝を納めることができました!これも一重に加世田ソフトさんや万世ソフトさんのお陰かな!?最優秀賞にはこの日3本のホームランを打った山田雄大が選ばれました!帰りも遠路でしたが優勝だったのでるんるん気分で帰ることが出来ました!!

8月8日(土)
加世田ソフト
と交流会
 よか晩でした!
 翌日の万世大会参加を控え、前日から南さつま市に宿泊することに!加世田ソフトのコーチと高校の先輩・後輩にあたるため、今回宿泊の手配など色々とお世話になりました。この日はJA南さつま主催の大会が行われており、見事加世田ソフトが優勝していました。その決勝後大崎と練習試合を1試合させていただきました!
 そして夜は加世田ソフトの監督さん、コーチ陣、そして育成会長などが宿泊先の「さんぱる」に訪れ交流会となりました!ソフト話から色んな話題まで!気がつくと11時!時間の過ぎるのを忘れ、楽しいひとときを過させていただきました!加世田ソフトの皆さんありがとうございました。加世田ソフトさんからの差入れ、万世ソフトの監督さんからの差入れもありがとうございました!
 「さんぱる」のコテージも最高でした!温泉の「ゆうらく」も最高!バーベキューも美味しくいただきました!
8月8日(土)空港山陵大会
辞退です・・・
霧島市溝辺
 昨年は主催者の溝辺との決勝の末、準優勝でした。今回は翌日の記念大会に参加させていただく関係でスケジュール調整ができず、辞退させていただくことにいたしました。大会の方は全国大会ベスト16の富隈と全九州大会3位の宮内が決勝を戦い富隈が見事優勝したようです。おめでとうございます。
7月31日(金)
〜8月2日(日)

第27回全九州
小学生男女
ソフトボール大会

準優勝

熊本県天草市
 県予選の結果から運良く県代表として参加することになりました。九州各県の代表チームとどのような試合ができるのか楽しみな大会!7/31に監督会議・開会式が行われる為7/31の朝8時には大崎を出発いたしました。天候もよく順調な旅路、途中高速のSAに立寄りながら熊本県宇城市の道の駅「不知火」で昼食。そして午後には宿泊先である上天草市松島町の五経苑に到着しました。途中赤潮の海を天草五橋から眺めながら。少し休憩をいれ、いざ開会式会場の本渡運動公園へ。約40分かけ会場に着くと色んなユニフォーム姿が!県住西やヤマトソフトの女子チームなどなじみの顔も。監督会議が終りいよいよ開会式。福岡県から順に入場が始りチーム紹介文を読みあげてもらいながら堂々の入場でした。開会式を終え、途中試合会場を確認し宿へ。明日に向け足早に入浴・食事を済ませ早めの就寝となりました。
 そして試合当日、試合時間が9時半と少し余裕があったため、いつもと同じような時間で始動。2時間前に会場に到着しゆっくりバッティングやノックで汗をかきいい形で1試合目に望めるよう準備しました。そして緊張の一回戦。相手は宮崎市のえだばるサンマリンズ。県住西さんなどといい試合をしていると聞いているので簡単には・・・しかし前半に4点奪い主導権を握るとあとはしっかり守り4−0で勝利。まずは一回戦突破にホッと一息でした。2回戦は大分の明野北。エースがよく前半なかなか打てません。しかし良く守り、そして後半6回打線爆発で5点。5−0で勝利。準々決勝は熊本の秋津小楠。HPでもお世話になってますが富隈さんなどと練習試合を重ねる強豪。連投のあとエース平井は脇を少し痛がりますが踏ん張り、一球一球丁寧に投げた成果、気が付くと21人で仕留め完全試合!小刻みに2点を奪い2−0で勝利。念願の2日目進出!明日応援に来る親に何とか顔が立つと監督を始め大喜びでした。
 2日目、五和グランドは宿から約1時間のところ。前日より会場着が遅くなったもののすぐに体をあたためます。準決勝の相手は宮内。今期3度目の対戦。前回は打線爆発でしたがやはりいい投手、ここまで勝ちあがってくるだけのチーム、そう簡単にはいかないと気を引締め望みます。やはり投手戦。こちらにもチャンスはあるもののあと1本。逆に2・3塁のピンチもスクイズを阻止し無失点。結局そのままタイブレーカーに突入。先頭の粘った四球から勢いがつき5得点!その裏2点は奪われますがそこまで5−2で勝利!いよいよ決勝戦!平成13年度以来の優勝の期待が!相手は福岡の北野シャイナーズ。福岡県内でも強豪!投手は全国クラスでは!そのライズにてこずりチャンスを作るも得点ができずこの試合もタイブレーカーか、と思われましたが6回に1点を失いそのまま敗戦。準優勝でした。投手の頑張りに応える打撃・守備の大事さを痛感しましたが、子供たちの成長には大満足!想い出に残る大会となりました。
 帰りは子供たちも伸び伸びと天草土産を購入したりし約6時間かけて大崎に帰り着きました!
 
【開会式、堂々の入場行進と挨拶などを見つめる子供たち。各会場ですばらしい熱戦が繰り広げられたようです!!】